ドローン
無人で飛行できる小型の航空機。
遠隔操作や自動航行が可能で、空撮、物流、農業、災害対応などに利用される。
GPSやカメラ、センサーを搭載して機能を拡張できる。
例:災害現場の上空から被害状況を撮影する。
ARグラス
現実の視界にデジタル情報を重ねて表示するメガネ型デバイス。
ナビゲーションや商品情報、翻訳などを視界上に表示できる。
現実とデジタルが融合した体験が可能になる。
例:街を歩きながらARグラスに目的地までの案内が表示される。
MRグラス
ARとVRの両方の技術を組み合わせた拡張現実用のメガネ型デバイス。
現実の空間に仮想物体を立体的に重ねて操作できる。
教育や製造業、医療などでの活用が進んでいる。
例:工場内でMRグラスを使い、機械の操作手順を仮想で表示する。
VRゴーグル
仮想空間に入り込んだような没入体験を提供する装着型デバイス。
視界を完全に覆うことで、360度の仮想映像を体験できる。
ゲームや訓練シミュレーションなどに利用されている。
例:VRゴーグルを使って仮想の博物館を見学する。
スマートグラス
カメラ、センサー、ディスプレイなどを内蔵したメガネ型デバイスの総称。
音声操作や情報表示、撮影などの機能を備える。
日常生活や業務支援、医療など多分野で活用されている。
例:音声で写真を撮影できるメガネ型デバイスを使う。
スマートスピーカー
音声操作に対応したAI搭載のスピーカー。
話しかけることで音楽再生、天気予報、家電操作などができる。
家庭のIoT機器と連携することで生活を便利にする。
例:「明日の天気は?」と話しかけると、音声で天気を教えてくれる。
コネクテッドカー
インターネットに常時接続された自動車。
車両の状態監視や地図更新、緊急通報、ナビ連携などが可能。
車と外部システムの双方向通信により利便性や安全性が向上する。
例:車のセンサー情報がメーカーに送られて故障を事前に通知する。
自動運転
車が人間の操作なしに自動で走行する技術。
センサーやAIを使って周囲の状況を判断し、加速・停止・ハンドル操作を行う。
安全性向上や高齢者の移動支援などに期待される。
例:高速道路で自動的に車線変更や合流を行う車。
自動運転レベル
自動運転の機能の進化段階を0〜5段階で表す指標。
レベルが高いほど人の関与が少なくなる。
完全自動運転はレベル5とされている。
例:レベル3は一部自動運転が可能だが、緊急時には人が操作を行う。
CASE(Connected,Autonomous,Shared & Services,Electric)
自動車産業の技術革新を象徴する4つのキーワードの頭文字。
つながる車、自動運転、共有サービス、電動化を意味する。
次世代モビリティ社会を構築するための重要な潮流。
例:自動運転の電気自動車をアプリで共有して利用する仕組み。
MaaS(Mobility as a Service)
複数の交通手段を統合し、1つのサービスとして提供する考え方。
スマホアプリなどで予約・決済・乗り換え案内などを一括管理できる。
移動の利便性と効率性を高める新しい交通の形。
例:バス、電車、シェアサイクルを1つのアプリで利用・決済する。
ワイヤレス給電
電線を使わずに電力を送る技術。
電磁誘導やマイクロ波などを利用して電気を非接触で供給する。
充電の手間を省き、安全性も高まる。
例:スマホを台に置くだけで充電できるワイヤレス充電器。
ロボット(産業用)
工場などで作業を自動化するための機械。
溶接、組立、搬送などを人間の代わりに行う。
高精度で長時間稼働できるため生産性向上に貢献する。
例:自動車工場で溶接作業を行うアーム型ロボット。
ロボット(医療用)
手術やリハビリなどで医療従事者を補助するロボット。
高精度な動作や遠隔操作が可能。
患者の負担を減らし、医療の質を向上させる。
例:遠隔地から医師が手術を操作するロボットシステム。
ロボット(介護用)
高齢者の生活支援や見守りを行うロボット。
移動補助や会話、服薬管理などを通じて介護の負担を軽減する。
人手不足解消にもつながる。
例:寝返りや起き上がりをサポートするベッド型ロボット。
ロボット(災害対応用)
危険な現場で人に代わって作業を行うロボット。
倒壊した建物の中を移動して捜索・救助活動を行う。
遠隔操作で安全に作業できるのが特徴。
例:がれきの中を進んで被災者の位置を確認するロボット。
IoTがもたらす効果(監視)
センサーを使って機器や環境の状態を常時確認できる。
遠隔地の状況もリアルタイムに把握可能になる。
例:農場の温湿度をスマホで常に監視する。
IoTがもたらす効果(制御)
データに応じて機器の動作を自動で調整できる。
人の手を介さずに効率的な制御が可能になる。
例:部屋の温度に応じてエアコンが自動でオンオフを切り替える。
IoTがもたらす効果(最適化)
蓄積したデータを分析して、最適な行動や配置を導き出せる。
作業効率やコスト削減に直結する。
例:製造工程のデータを分析して最も効率的な順序に変更する。
IoTがもたらす効果(自律化)
機器がデータを元に自ら判断・行動することができる。
人が介入せずとも目的を達成する仕組み。
例:ロボット掃除機が自動で部屋を巡回・清掃する。
クラウドサービス
インターネット経由でソフトウェアやデータ保存などのサービスを提供する仕組み。
データやアプリを端末に保存せず、オンライン上で利用できる。
いつでもどこでもアクセス可能なのが特徴。
例:オンラインストレージに写真や文書を保存して複数端末から閲覧する。
スマートシティ
ITやAIを活用して都市のインフラやサービスを効率的・快適にする取り組み。
交通、環境、防災など多分野の情報を連携して最適化する。
持続可能で住みやすい都市づくりが目的。
例:渋滞やエネルギー消費を自動で調整する都市。
スマートファクトリー
センサーやAIを使って工場内の作業を自動化・最適化した次世代工場。
生産状況をリアルタイムで把握し、柔軟に対応できる。
品質向上とコスト削減を両立する。
例:不良品が出た瞬間にラインが自動で修正される工場。
スマート農業
ITやAI、ドローンなどを活用して効率よく農業を行う手法。
気象や作物の状態をリアルタイムで把握・制御できる。
人手不足の解消や収穫量の向上に貢献する。
例:センサーで水分量を感知して自動で水やりを行う農業。
マシンビジョン
カメラと画像処理を使って、機械が物体や状態を認識する技術。
製品検査やロボット制御などに使われる。
人間の「目」の役割を担う。
例:製造ラインで不良品を自動的に検出して除去するシステム。
HEMS(Home Energy Management System)
家庭のエネルギー使用状況を見える化し、効率的に管理する仕組み。
電気・ガス・水道などの消費量をリアルタイムで把握できる。
節電や環境負荷の低減に役立つ。
例:スマホからエアコンや照明の使用状況を確認・制御する。
ロボティクス
ロボットの設計・製作・制御に関する工学分野の総称。
機械工学、電気工学、情報工学など複数の技術が融合している。
産業、医療、サービス、教育など多くの分野で活用されている。
例:自動で移動し作業する倉庫用ロボットの開発。
ファームウェア
機器内部に組み込まれた、機械を動かすための基本的なソフトウェア。
ハードウェアとソフトウェアの中間に位置し、書き換えも可能。
電子機器の動作を制御する重要な役割を担う。
例:デジタルカメラのファームウェアを更新して機能を追加する。
産業用ロボット
製造現場で作業を自動化するために使われるロボット。
溶接、組立、塗装、搬送などの工程で活躍する。
高精度・高速・長時間稼働が求められる。
例:自動車工場でボディを溶接するロボットアーム。
携帯電話
外出先でも通話や通信ができる携帯型の電話機。
かつては音声通話が主な用途だったが、現在は多機能化が進んでいる。
スマートフォンの登場により、電話以外の用途が増えている。
例:移動中に通話やメールを行えるフィーチャーフォン。
携帯情報端末
持ち運び可能な情報処理装置の総称。
スマートフォン、タブレット、電子辞書などが含まれる。
通信や文書作成、画像処理など多機能に使える。
例:出先で地図や資料を確認できるタブレット端末。