企業と法務

ITパスポート

22 標準化

標準化モノや仕組みを共通のルールや形式にそろえること。製品やサービスの品質、安全性、互換性を保つ目的がある。国際的にも業界内でもルールづくりが進められている。例:電源プラグの形を世界中で統一する。 デファクトスタンダード実質的な業界標準とし...
ITパスポート

21 ガイドライン・情報倫理

コンプライアンス法令や社内ルール、社会的な倫理に従って行動すること。単に法律を守るだけでなく、信頼される企業行動全体を含む。組織の不祥事防止や企業イメージの向上にも関係する。例:社員が取引先に対して不正な利益供与をしない。 プロバイダ責任制...
ITパスポート

20 取引関連法規

特定商取引法訪問販売や通信販売などで消費者を守るための法律。クーリングオフ制度や広告の表示義務などが定められている。不当な勧誘や誤解を招く表現を防ぐ目的がある。例:通販サイトに返品・キャンセルの条件を明記する義務がある。 独占禁止法市場の公...
ITパスポート

19 労働関連法規

労働契約法労働者と会社の間の契約に関する基本的なルールを定めた法律。雇用関係のトラブルを防ぎ、公正な契約関係を築くことを目的とする。労働条件は書面で明示することが原則とされる。例:契約内容と違う業務を命じられたときに労働契約法で保護される。...
ITパスポート

18 セキュリティ関連法規

サイバーセキュリティ基本法日本のサイバーセキュリティ対策の基本方針を定めた法律。国や企業、個人が取り組むべき指針を示している。情報漏えいやシステム障害への対策強化を目的とする。例:行政機関がサイバー攻撃に備えてセキュリティ体制を整備する。 ...
ITパスポート

17 ソフトウェアライセンス

使用許諾契約ソフトウェアを使うときに守るべき条件を定めた契約。ユーザーが製品を購入しても、ソフトウェアの所有権ではなく使用権だけが与えられる。インストール台数や利用目的などが制限されることがある。例:個人利用のみ許可された写真編集ソフトの契...
ITパスポート

16 産業財産権関連法規

知的財産権人のアイデアや創作に関する権利の総称。著作権、産業財産権、肖像権などが含まれる。創作した人の権利を守り、活用を促すための仕組み。例:開発した新技術に対して特許を取得する。 著作権文章、音楽、絵などの著作物を作った人の権利。無断での...
ITパスポート

15 税

消費税商品やサービスを買うときにかかる税金。消費者が負担し、事業者がまとめて国に納める。※例外あり現在の税率は標準10%、軽減税率は8%。例:1000円の飲食に消費税10%が加わり、支払額は1100円。 法人税会社の利益にかかる税金。企業の...
ITパスポート

14 財務諸表

貸借対照表ある時点の会社の財産や借金の状態をまとめた表。「資産」「負債」「純資産」の3つに分けて表示される。会社の財政状態を把握するための基本資料。例:現金や建物などの資産と、借入金などの負債を一覧にする。 損益計算書一定期間の会社の利益の...
ITパスポート

13 売上と利益

利益売上から費用を引いて残ったお金のこと。企業が商品やサービスを売って得たもうけを表す。種類によって計算方法や意味が異なる。例:100万円の売上から80万円の費用を引いて利益20万円。 粗利益(あらりえき)売上から仕入原価(売上原価)を引い...