コンピュータ

ITパスポート

48 ハードウェア

ハードウェアコンピュータの物理的な構成要素や装置の総称。CPU、メモリ、ディスプレイなどの目に見える部分を指す。ソフトウェアと対になる概念。例:ノートパソコンのキーボードや画面はハードウェアに含まれる。 PC(Personal Comput...
ITパスポート

47 ソフトウェア

オペレーティングシステム(OS:Operating System)コンピュータの基本的な動作を管理・制御するソフトウェア。ハードウェアとアプリケーションの間に入り、両者を仲介する役割を持つ。Windows、macOS、Linuxなどが代表的...
ITパスポート

46 システムの評価指数

レスポンスタイム利用者が入力してから、システムが応答するまでにかかる時間。短いほど快適に利用できると感じられる。Webサービスや業務システムの性能評価に使われる。例:検索ボタンを押してから結果が表示されるまでの時間。 ベンチマークシステムや...
ITパスポート

45 システムの構成

集中処理すべての情報処理を1台のコンピュータ(中央処理装置)でまとめて行う方式。管理がしやすく、データの一元化が可能。一方で処理の集中による負荷が高くなることがある。例:大型のメインフレームで全社の業務を処理する。 分散処理複数のコンピュー...
ITパスポート

44 入出力インタフェース

入出力インタフェース(有線インタフェース)コンピュータと周辺機器をケーブルで接続するための仕組み。USBやHDMIなどがあり、高速かつ安定した通信が可能。データの種類や速度に応じて使い分けられる。例:プリンタをUSBケーブルで接続して印刷す...
ITパスポート

43 メモリ

メモリデータやプログラムを一時的に記憶する装置。処理中に使用する情報を一時的に保持する役割を持つ。主記憶装置として、CPUとデータのやりとりを行う。例:作業中のファイルが保存される場所がメモリ。 RAMランダムアクセスメモリ(Random ...
ITパスポート

42 プロセッサ

プロセッサコンピュータの中心的な処理装置で、命令を解釈して実行する役割を持つ。中央処理装置(CPU)とも呼ばれ、演算や制御を担当する。性能は動作速度やコア数などで評価される。例:インテル製やAMD製のCPUがプロセッサとしてよく使われる。 ...