ITパスポート企業と法務

20 取引関連法規

ITパスポート

 

特定商取引法

訪問販売や通信販売などで消費者を守るための法律。

クーリングオフ制度や広告の表示義務などが定められている。

不当な勧誘や誤解を招く表現を防ぐ目的がある。

例:通販サイトに返品・キャンセルの条件を明記する義務がある。

 

独占禁止法

市場の公正な競争を守るための法律。

独占やカルテル、不当な取引制限などを禁止している。

公正取引委員会が違反行為を監視・是正する。

例:複数の企業が価格を事前に決めて販売することは禁止されている。

 

特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律

巨大なデジタルプラットフォーム企業に対して、取引の透明性と公正性を確保するための法律。

出店者や利用者との取引ルールを明確にすることが求められる。

情報開示や報告義務などが定められている。

例:オンラインモールが店舗への検索順位の決定方法を開示する。

 

下請法

親事業者と下請事業者の取引を公正にするための法律。

支払いの遅延や不当な値引きなどを禁止している。

中小企業の立場を守る目的がある。

例:納品後に一方的に価格を下げるような要求は違法。

 

資金決済法

電子マネーや仮想通貨など、新しい決済手段に関する法律。

利用者保護や資金の安全な管理を目的としている。

前払式支払手段や送金サービスも対象となる。

例:プリペイドカードの発行者には財務状況の報告義務がある。

 

金融商品取引法

株式や債券などの金融商品の取引を規制する法律。

投資家保護と市場の健全な運営を目的とする。

インサイダー取引や虚偽表示などを禁止している。

例:上場企業の内部情報をもとに株を売買することは禁止されている。

 

PL法(製造物責任法)

製品の欠陥によって消費者が被害を受けた場合、企業に責任を負わせる法律。

過失がなくても、製品に欠陥があれば損害賠償の対象となる。

消費者の安全を守るための重要な制度。

例:家電の不具合で火災が発生した場合、製造会社に賠償責任が生じる。

 

景品表示法

商品やサービスの広告表示を適正にするための法律。

誇大広告や過剰な景品提供を規制している。

消費者の正しい選択を守るために必要とされる。

例:「今だけ半額」と表示しながら常に割引しているのは違法となる可能性がある。

 

タイトルとURLをコピーしました