ハードウェア
コンピュータの物理的な構成要素や装置の総称。
CPU、メモリ、ディスプレイなどの目に見える部分を指す。
ソフトウェアと対になる概念。
例:ノートパソコンのキーボードや画面はハードウェアに含まれる。
PC(Personal Computer)
パーソナルコンピュータの略。
個人や小規模利用者が使うための汎用コンピュータ。
デスクトップ型やノート型がある。
例:家庭や学校で使われているWindowsパソコン。
サーバ
他のコンピュータにサービスを提供するコンピュータ。
ファイル共有、Web公開、メール配信などの役割を担う。
常時起動・安定稼働が求められる。
例:ホームページを公開しているWebサーバ。
汎用コンピュータ
多様な用途に使える大型コンピュータ。
高い処理能力と信頼性を持ち、大企業や官公庁で使われる。
メインフレームとも呼ばれる。
例:銀行のATMネットワークを管理する汎用コンピュータ。
携帯電話
音声通話を主な機能とする携帯型の電話端末。
一部は簡易なメールやネット機能も備える。
スマートフォンの前の世代の端末。
例:折りたたみ式のガラケー。
スマートフォン
インターネットやアプリを使える多機能な携帯端末。
電話だけでなく、カメラや決済など多くの機能を持つ。
タッチパネル操作が主流。
例:iPhoneやAndroidスマートフォン。
タブレット端末
タッチ操作ができる、板状の携帯型コンピュータ。
画面が大きく、読書や動画視聴、教育用途などに向いている。
キーボードを接続してPCのように使うことも可能。
例:授業で使われる学習用タブレット。
ウェアラブル端末
身につけて使う電子機器。
スマートウォッチやスマートグラスなどがある。
健康管理や通知機能などで活用されている。
例:心拍数や歩数を測れる腕時計型の活動量計。
スマートデバイス
通信機能やセンサーを備えた、ネット接続型の電子機器。
スマートフォンをはじめ、家電や時計、テレビなども含まれる。
IoTを支える機器のひとつ。
例:Wi-Fiで操作できるスマートエアコン。
入出力装置
コンピュータと外部の情報をやり取りする装置。
入力装置と出力装置を合わせた総称。
情報の入出力に欠かせない存在。
例:キーボードやディスプレイは入出力装置に含まれる。
キーボード
文字や記号を入力するための装置。
打鍵によって対応する文字がコンピュータに送られる。
主に文字入力やショートカット操作に使用。
例:日本語入力には「かな」「英数」キーを使う。
ポインティングデバイス
コンピュータの画面上のポインタ(矢印)を操作するための入力装置。
マウス、タッチパネル、トラックパッド、ペンタブレットなどが含まれる。
直感的な操作が可能で、GUI(グラフィカルユーザインタフェース)に欠かせない。
例:マウスでアイコンをクリックしてアプリを起動する。
マウス
カーソルを動かして操作する入力装置。
クリックやスクロールなどで画面操作を行う。
多くのパソコンで標準的に使われている。
例:マウスを使ってファイルをドラッグする。
タッチパネル
指で直接画面を触れて操作する入力装置。
スマートフォンやタブレットで使われている。
直感的な操作が可能。
例:スマホの画面をタップしてアプリを起動する。
ジョイスティック
棒状のレバーを動かして操作する装置。
ゲーム機や航空シミュレーターで使用される。
微細な操作が可能。
例:フライトシミュレーターで飛行機を操縦する。
ペンタブレット
専用ペンで板状の装置をなぞって操作する入力機器。
イラストや図面の描画に適している。
筆圧感知に対応した製品もある。
例:ペンタブレットを使ってデジタルイラストを描く。
イメージスキャナー
紙の文書や画像をデジタルデータとして取り込む装置。
高解像度での読み取りが可能。
写真や印刷物の電子化に利用される。
例:手書きの書類をスキャナーで取り込んでPDFにする。
バーコードリーダー
バーコードを読み取って、数字や文字に変換する装置。
商品管理やレジ処理に使われている。
赤外線やレーザーで読み取るタイプがある。
例:スーパーのレジで商品をスキャンする。
Webカメラ
インターネット通話や録画のために映像を取り込む装置。
ノートパソコンに内蔵されていることも多い。
オンライン会議や配信などで活用される。
例:Zoomでの授業にWebカメラを使う。
液晶ディスプレイ
液晶(LCD)を使った表示装置。
薄型・省電力で、パソコンやテレビに広く使われている。
発光体のバックライトと液晶の組み合わせで表示。
例:一般的なノートパソコンの画面。
有機ELディスプレイ
有機物が発光することで映像を表示する装置。
高コントラストで薄型化が可能。
スマートフォンや高級テレビに使われている。
例:黒がはっきりと映るスマホ画面。
ヘッドマウントディスプレイ
頭に装着して映像を見るディスプレイ装置。
VRやAR体験に用いられる。
臨場感の高い映像表現が可能。
例:VRゲームをヘッドマウントディスプレイで楽しむ。
プロジェクター
映像をスクリーンなどに投影する装置。
会議、授業、映画鑑賞など幅広く使われている。
小型・高輝度化が進んでいる。
例:プレゼン資料を壁に映して説明する。
インクジェットプリンタ
液体インクを小さなノズルから噴射して紙に印刷するプリンタ。
写真やカラー印刷に向いており、家庭用として広く普及している。
比較的安価で導入しやすいが、印刷速度や耐水性はやや劣る。
例:家庭で年賀状を印刷するためにインクジェットプリンタを使う。
レーザプリンタ
トナーと呼ばれる粉を静電気で紙に転写し、熱で定着させて印刷するプリンタ。
印刷速度が速く、文字がはっきりと出るためビジネス文書に適している。
モノクロ印刷に強く、大量印刷に向いている。
例:会社の報告書を高速で印刷するためにレーザプリンタを使う。
3Dプリンター
3次元のデータを元に、立体物を作成する装置。
素材を少しずつ積み重ねて造形する。
製品試作や模型制作に使われている。
例:設計図から試作品を3Dプリンターで出力する。