ITパスポート経営戦略

31 eビジネス

ITパスポート

 

ロングテール

売上の多くはヒット商品が占めるが、ニッチな商品が積み重なることで大きな利益になるという考え方。

インターネットの登場で、マニアックな商品も販売しやすくなった。

在庫を持たずに多品種を扱えるECサイトなどに向いている。

例:一部の人気曲よりも、少しずつ売れる無数のマイナー曲の合計が売上を超える。

 

フリーミアム

基本サービスを無料で提供し、高度な機能や追加サービスを有料にするビジネスモデル。

多くのユーザーを集めつつ、一部の課金ユーザーから収益を得る。

無料利用者が口コミで広げる効果も期待される。

例:無料で使えるアプリに、プレミアム機能だけ有料で提供する。

 

無店舗販売

実店舗を持たずに商品を販売する方法。

ネット通販、訪問販売、テレビ通販などが含まれる。

低コストで幅広い地域に販売できるのが特徴。

例:Webサイトを通じて全国にハンドメイド商品を販売する。

 

EC(Electronic Commerce:電子商取引)

インターネットを使って商品やサービスを売買する仕組み。

ネットショップ、デジタルコンテンツの販売、予約サービスなどが含まれる。

24時間営業・世界中の顧客への販売が可能。

例:スマホで洋服を選んで注文し、自宅に配送してもらう。

 

OtoO(Online to Offline)

インターネットの情報が実店舗への来店や購入につながる仕組み。

クーポン配布や店舗情報検索などが代表例。

オンラインとオフラインの相互連携が重要になる。

例:スマホでレストランのクーポンを取得して実際に来店する。

 

OMO(Online Merges with Offline)

オンラインとオフラインの区別をなくし、一体化して顧客体験を提供する考え方。

購買履歴や行動データを活用し、場所を問わず最適なサービスを提供する。

次世代のマーケティング戦略として注目されている。

例:店舗で見た商品が自宅のスマホにレコメンドされ、ワンクリックで購入できる。

 

EDI(Electronic Data Interchange:電子データ交換)

企業間の注文書や請求書などの取引情報を電子的にやり取りする仕組み。

紙のやり取りをなくし、効率化やミスの削減につながる。

標準化されたフォーマットで情報交換される。

例:取引先企業に発注データをシステムから自動で送信する。

 

EFT(Electronic Fund Transfer:電子資金移動)

銀行口座間での資金の移動を電子的に行う仕組み。

ATM、ネットバンキング、クレジットカードなどが該当する。

手続きの迅速化やキャッシュレス化を促進する。

例:給与を会社から社員の口座へ自動で振り込む。

 

キャッシュレス決済

現金を使わずに代金を支払う仕組み。

スマートフォンのキャリア決済、非接触IC決済、QRコード決済などがある。

支払いのスピードやポイント還元などのメリットがある。

例:スマホでQRコードを読み取り、コンビニで支払う。

 

フィンテック(FinTech)

金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた新しい金融サービス。

スマホでの送金、資産管理、仮想通貨などが含まれる。

利便性やコスト削減を重視した次世代の金融の形。

例:スマホアプリで投資信託を購入・管理する。

 

クラウドファンディング

ネット上で多くの人から少額ずつ資金を集める仕組み。

商品開発、社会貢献、起業支援などの目的で活用される。

リターン型と寄付型の2種類がある。

例:新しいボードゲームの開発資金をSNS経由で集める。

 

NFT(Non-Fungible Token)

唯一無二のデジタル資産を証明するための技術。

ブロックチェーンを使って、改ざんできない所有証明を行う。

アート、音楽、ゲームなどで取引が活発化している。

例:デジタルイラストに唯一の所有権をNFTとして発行・販売する。

 

eマーケットプレイス

複数の売り手と買い手が集まるオンライン上の商取引の場。

商品検索、比較、決済までを一つのサイトで完結できる。

出店者にとっては集客のチャンスが広がる。

例:多数の企業が出店する業務用資材のECサイト。

 

オンラインモール

複数のネットショップが集まった総合型ECサイト。

利用者はさまざまなジャンルの商品を一度に検索・購入できる。

出店料や売上手数料で運営されている。

例:有名なショッピングモールサイトで洋服や家電を同時に購入する。

 

電子オークション

インターネット上で商品を競り形式で売買する仕組み。

時間内に最も高い価格をつけた人が購入できる。

中古品や限定品などに人気がある。

例:不要になったレアな時計を出品し、入札者の中から最高額で売る。

 

インターネットバンキング

パソコンやスマホで銀行の取引を行うサービス。

残高確認、振込、取引履歴の閲覧などができる。

24時間どこでも利用できるのがメリット。

例:スマホアプリで家賃を振り込む。

 

インターネットトレーディング

ネット上で株式や投資信託などを売買する仕組み。

証券会社の窓口に行かずに、取引ができる。

リアルタイムの情報と連動して取引できる点が特徴。

例:スマホから株を購入し、価格変動を随時チェックする。

 

エスクローサービス

売り手と買い手の間に第三者が入り、安全に取引を進める仕組み。

商品到着やサービス完了後に代金が支払われるため、トラブル防止になる。

オンライン取引の信頼性を高める手段。

例:フリマアプリで購入者が支払いを完了後、商品が届いたら売上が振り込まれる。

 

ICカード・RFID応用システム

ICチップや電波を利用して情報を読み取り、管理や識別を行うシステム。

非接触で操作でき、交通、物流、防犯などに広く利用されている。

大量処理や自動化に適している。

例:社員証をかざしてオフィスの入退室を記録する。

 

クラウドソーシング

インターネットを通じて、不特定多数の人に業務を委託する仕組み。

デザイン、ライティング、プログラミングなど多様な仕事が依頼される。

個人でも気軽に仕事を受けられる新しい働き方。

例:ロゴデザインを募集して、全国のデザイナーから提案を募る。

 

電子マネー

現金の代わりに電子的に支払いを行うプリペイド式またはポストペイ式の決済手段。

カード型やスマホアプリ型などがある。

利用額に応じたポイント還元などの特典も多い。

例:ICカードにチャージしてコンビニで支払いに使う。

 

暗号資産

ブロックチェーン技術に基づく、中央機関を持たないデジタル通貨。

代表例としてビットコインやイーサリアムがある。

価格変動が大きく、投資対象としても注目されている。

例:取引所で暗号資産を購入し、ウォレットで保管する。

 

中央銀行発行デジタル通貨(CBDC)

政府や中央銀行が発行する、法定通貨と同等の価値を持つデジタル通貨。

紙幣や硬貨に代わる形で、デジタルで直接利用できる。

キャッシュレス化の推進や送金コスト削減が期待されている。

例:政府が発行したデジタル通貨をスマホアプリで使う。

 

アカウントアグリゲーション

複数の銀行口座や証券口座、電子マネーなどの情報を一つの画面に集約する仕組み。

異なる金融機関の情報を一括で確認・管理できる。

家計簿アプリや資産管理アプリなどで広く使われている。

例:複数の口座残高やクレジット明細をアプリでまとめて確認する。

 

eKYC(electronic Know Your Customer)

オンライン上で本人確認を行う仕組み。

スマートフォンのカメラで撮影した本人確認書類や顔写真を使って、手続きが完了する。

金融機関やオンラインサービスでの契約手続きが非対面で可能になる。

例:スマホで運転免許証と自分の顔を撮影して銀行口座を開設する。

 

AML・CFT(Anti-Money Laundering・Countering the Financing of Terrorism:マネーロンダリング・テロ資金供与対策)ソリューション

マネーロンダリングやテロ資金供与を防ぐための監視・対策システム。

不審な取引を自動で検出・報告する機能を持つ。

金融機関が法令遵守のために導入することが求められている。

例:一定金額を超える送金や頻繁な入出金をAIが検知してアラートを出す。

タイトルとURLをコピーしました