IPアドレス(Intellectual Property)
インターネット上で機器を識別するために使われる番号。
コンピュータ同士が通信するための住所のような役割を果たす。
IPv4とIPv6の2つの方式があり、IPv4は枯渇が問題になっている。
例:192.168.1.1 はIPv4のIPアドレス。
IPv6
IPアドレスの新しい規格で、アドレス枯渇に対応するために登場した。
128ビットで構成され、理論上ほぼ無限に近い数のアドレスを持つ。
IoTや新しいネットワーク環境にも対応している。
例:2001:0db8:85a3:0000:0000:8a2e:0370:7334 はIPv6アドレスの一例。
IPv4
従来のIPアドレスの規格で、32ビットで構成されている。
アドレス数が限られており、枯渇が世界的に問題となっている。
4つの数字をドットで区切った形式をとる。
例:192.0.2.1 はIPv4のアドレスの一例。
グローバルIPアドレス
インターネット上で一意に割り当てられるIPアドレス。
世界中のどこでもアクセスできるようになっている。
インターネットサービスプロバイダ(ISP)から付与される。
例:自宅のルーターに割り当てられたグローバルIPアドレス。
プライベートIPアドレス
家庭や企業の内部ネットワークで使用されるIPアドレス。
インターネットには直接接続されないが、ルーターを介して通信できる。
決められた範囲のアドレスだけが使われる。
例:192.168.0.1 や 10.0.0.1 はプライベートIPアドレスの一例。
ドメイン名
IPアドレスに代わって使われる、覚えやすい文字列の名称。
Webサイトの住所として使われ、DNSでIPアドレスに変換される。
企業名やサービス名などを含むことが多い。
例:www.example.com はドメイン名の一例。
DNS(Domain Name System)
ドメイン名をIPアドレスに変換する仕組み。
「名前解決」と呼ばれる処理を行う。
インターネット上の通信に欠かせない。
例:https://www.yoake545.com/ をIPアドレスに変換してアクセスを可能にする。
URL(Uniform Resource Locator)
Webページなどインターネット上の情報の場所を示す文字列。
プロトコル・ドメイン名・ファイル名などで構成される。
例:https://www.yoake545.com/index.html
同報メール
同じ内容のメールを複数の相手に一斉に送る方法。
宛先を一つずつ書く必要がなく、情報を同時に共有できる。
使い方によっては情報漏えいや迷惑になることもある。
例:クラス全員に連絡事項を同報メールで送る。
メーリングリスト
特定のグループに一斉にメールを送れる仕組み。
登録されたメンバー全員に同時にメールが届く。
意見交換や情報共有に便利。
例:部活動の連絡をメーリングリストで行う。
メールボックス
受信したメールを保存・管理するための領域。
メールサーバ上または端末に存在し、フォルダで整理できる。
容量や保管期間が制限される場合がある。
例:Gmailのメールボックスに受信メールが保存される。
cc(Carbon Copy)
メールの「写し」を他の人に送る機能。
宛先ではないが、内容を共有したい人に使われる。
受信者にはccの相手も表示される。
例:上司にもccでメールを送信しておく。
bcc(Blind Carbon Copy)
他の受信者に見えない形でメールを送る機能。
大量送信時のプライバシー保護に使われる。
bccで送られた相手は、他のbcc受信者を確認できない。
例:案内メールを複数人にbccで送ることで、相手のアドレスを非公開にする。
cookie
Webサイトがユーザーの情報を一時的にブラウザに保存する仕組み。
ログイン状態や閲覧履歴などを保持できる。
プライバシー管理が重要になる項目の一つ。
例:次回ログイン時にIDが自動入力されるのはcookieの効果。
MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)
電子メールで画像や動画などのファイルを送るための拡張仕様。
文字以外のデータも扱えるようにする。
例:添付ファイル付きのメールを送信する際にMIME形式が使われる。
RSS(Rich Site Summary)
Webサイトの更新情報を配信する仕組み。
RSSリーダーで新着記事を一覧で確認できる。
ニュースサイトやブログなどで使われる。
例:お気に入りのブログの更新情報をRSSで受け取る。
オンラインストレージ
インターネット上にデータを保存し、どこからでもアクセスできるサービス。
ファイルの共有やバックアップにも便利。
容量や機能はサービスごとに異なる。
例:Google Drive や Dropbox などが代表的なオンラインストレージ。
回線事業者
インターネットや電話などの通信回線を提供する企業。
インフラ設備を保有し、通信サービスの基盤を支えている。
NTTやKDDIなどが該当する。
例:光回線の契約は回線事業者と行う。
仮想移動体通信事業者(MVNO)
自社で回線を持たず、大手キャリアから通信網を借りてサービスを提供する事業者。
低価格のモバイル通信サービスが特徴。
SIMカードだけを提供することもある。
例:格安SIMを提供する事業者はMVNO。
インターネット接続サービス事業者(ISP)
インターネット接続を提供するプロバイダ。
契約者にIPアドレスを割り当て、通信を仲介する役割。
家庭や企業のネット接続に不可欠な存在。
例:OCNやSo-netは代表的なISP。
パケット通信
データを小さな単位(パケット)に分けて送信する方式。
ネットワークの混雑状況に応じて柔軟に経路を変えることができる。
効率的な通信が可能で、インターネットや携帯電話で使われている。
例:スマートフォンでLINEを使う際の通信はパケット通信。
モバイル通信
移動中でもインターネットに接続できる通信技術の総称。
携帯電話回線を使って行われ、LTEや5Gがこれに含まれる。
スマートフォンやタブレットなどで利用される。
例:バスの中でスマートフォンを使ってネットに接続する。
基地局
携帯電話やモバイル機器と通信するための中継設備。
一定範囲内の端末と通信し、ネットワークに接続させる。
エリアの広さや電波の強さに影響を与える。
例:山間部に基地局を設置して圏外を解消する。
AP(アクセスポイント)
無線LANに機器を接続するための中継装置。
家庭用Wi-Fiルーターや公共のWi-Fiスポットがこれに該当する。
SSIDを発信して、機器とネットワークを結びつける。
例:カフェの無料Wi-Fiアクセスポイントに接続する。
プラチナバンド
電波の届きやすい700〜900MHz帯の周波数。
壁や建物を通り抜けやすく、障害物の多い都市部で有利。
携帯電話の通信品質向上に重要な周波数帯。
例:屋内や地下でも安定して通話ができるのはプラチナバンドのおかげ。
ハンドオーバー
移動中の端末が、接続する基地局を自動的に切り替える技術。
通話や通信を途切れさせずに続けるために重要。
携帯電話やモバイル通信で使われている。
例:電車に乗って移動中でもスマホの通信が切れないのはハンドオーバーの仕組み。
ローミング
契約している通信事業者のネットワーク外でも通信できる仕組み。
国内外で他社の回線を一時的に借りて使う。
国際ローミングでは追加料金が発生することがある。
例:海外旅行中にスマホでネット接続する際にローミングを利用する。
MIMO
複数のアンテナで同時にデータを送受信する無線通信技術。
通信速度や安定性を大幅に向上させる。
Wi-FiやLTE、5Gなどに使われている。
例:Wi-Fiルーターに複数のアンテナがあるのはMIMO対応のため。
IP電話
インターネット回線を使って音声通話を行うサービス。
通話料が安く、世界中と通信できるのが特徴。
VoIP(Voice over IP)とも呼ばれる。
例:050から始まる電話番号で提供されることが多い。
光通信
光ファイバーケーブルを使った高速インターネット通信。
データを光の信号で伝送するため、速度と安定性に優れている。
動画視聴やオンラインゲームに適している。
例:家庭で使われる「光回線インターネット」は光通信。
キャリアアグリゲーション
複数の周波数帯を同時に使って通信速度を上げる技術。
LTEや5Gなどのモバイル通信で利用されている。
通信の安定性と高速化を両立できる。
例:スマートフォンが複数の電波を使って高速ダウンロードする。
テザリング
スマートフォンをモバイルルーターとして使い、他の機器をインターネットに接続する機能。
Wi-Fi、USB、Bluetoothなどで接続できる。
外出先でもノートPCなどがネットに接続できる。
例:パソコンをスマホの回線を使ってインターネットに接続する。
SIMカード
携帯電話やスマートフォンに挿入するICカード。
加入者情報が記録されており、通信や通話の認証に使われる。
機種変更やキャリア変更時にも必要となる。
例:スマホを契約するときにSIMカードが提供される。
MNP(Mobile Number Portability)
電話番号を変えずに他の通信事業者に乗り換える制度。
契約者の利便性を高めるために導入された。
一定の手続きと費用がかかる場合がある。
例:番号そのままでキャリアを乗り換える際にMNPを利用する。
eSIM(embedded SIM)
端末に内蔵されたSIMカードで、物理的に取り出せないタイプ。
契約情報をソフトウェアで書き換えることができる。
通信事業者の切り替えが簡単に行える。
例:スマホの設定だけで新しい回線を追加することができる。
テレマティクス
通信技術を活用して、車両や機器の状態を遠隔で管理する仕組み。
GPSや通信モジュールを利用して位置情報や走行情報を送信する。
自動車の安全運転支援や物流管理などに使われる。
例:車の走行履歴を自動でクラウドに送信して分析するサービス。