ITパスポート企業と法務

14 財務諸表

ITパスポート

 

貸借対照表

ある時点の会社の財産や借金の状態をまとめた表。

「資産」「負債」「純資産」の3つに分けて表示される。

会社の財政状態を把握するための基本資料。

例:現金や建物などの資産と、借入金などの負債を一覧にする。

 

損益計算書

一定期間の会社の利益の動きをまとめた表。

売上から費用を引いて、最終的な利益を示す。

会社の収益力や経営成績を確認できる。

例:1年間の売上、仕入れ、広告費、税金などから利益を計算。

 

キャッシュフロー計算書

会社のお金の出入りをまとめた表。

営業活動・投資活動・財務活動の3つに分けて記録される。

実際に使える資金の動きを把握できる。

例:商品の売上による入金や、設備投資による支出を記録。

 

資産

会社が持っている価値のあるモノやお金のこと。

将来的に利益を生むと期待されるものを指す。

現金、建物、在庫、特許などが含まれる。

例:現金100万円、建物500万円など。

 

純資産

資産から負債を引いた残りの部分。

会社の自己資本にあたり、返済の必要がない資金。

会社の安定性や健全性を示す指標になる。

例:資産1000万円-負債600万円=純資産400万円。

 

流動資産

1年以内に現金化できる資産。

現金、売掛金、在庫などが含まれる。

短期的な支払いに使える資産と考えられる。

例:商品在庫、受け取っていない代金など。

 

固定資産

1年以上使う目的で保有される資産。

建物、設備、土地など長期的に使われるモノが中心。

減価償却の対象となることが多い。

例:オフィスビル、工場の機械など。

 

繰延資産

支出したけれど、将来の期間にわたって利益をもたらす費用。

広告宣伝費や創立費などが該当する。

資産として扱われ、徐々に費用化される。

例:新規開店の広告費を数年に分けて費用として計上。

 

有形資産

実体のあるモノとしての資産。

建物、車両、機械、備品などが含まれる。

会社の業務で継続的に使用されるもの。

例:配送用のトラックやオフィスの机。

 

無形資産

目に見えないけれど、価値がある資産。

商標権、特許権、ソフトウェアなどが含まれる。

法的権利や知的財産として扱われる。

例:企業ロゴの商標権や独自開発のアプリ。

 

負債

会社が返さなければならない借金や義務。

将来の支出が確実なものを含む。

借入金、買掛金、未払金などが該当する。

例:銀行からの融資、仕入代金の未払いなど。

 

流動負債

1年以内に支払う予定の負債。

短期借入金、買掛金、未払金などが含まれる。

資金繰りの状況を把握するために重要。

例:3か月後に支払う商品の仕入代。

 

固定負債

1年以上先に返済する予定の負債。

長期借入金、社債、退職給付引当金などがある。

企業の長期的な資金調達の手段となる。

例:5年後に返済する長期ローン。

 

費用

売上を得るために使ったお金や資源のこと。

仕入、人件費、光熱費、広告費などが含まれる。

損益計算書で売上から引かれる。

例:商品の仕入れにかかった費用や従業員の給料。

 

収益

商品やサービスを提供して得たお金。

売上高、利息収入、受取配当金などが含まれる。

企業活動の成果として損益計算書に計上される。

例:商品を1個1000円で売って得た収入。

 

流動比率

流動資産÷流動負債×100で計算される指標。

短期の支払い能力(安全性)を表す。

100%以上が望ましいとされる。

例:流動資産150万円、流動負債100万円 → 流動比率150%。

 

収益性

どれだけ効率よく利益を上げているかの指標。

売上高利益率、総資産利益率などで評価する。

経営の効率や儲ける力を示す。

例:売上に対して利益が10%出ていれば収益性が高い。

 

効率性

資産や資源を無駄なく使っているかの指標。

回転率や回収期間などで評価される。

資本や在庫の使い方が効率的かを見る。

例:在庫を早く売り切るほど効率性が高い。

 

安全性

企業が倒産せずに安定して経営を続けられるかの指標。

自己資本比率や負債比率で評価する。

借金に頼りすぎていないかを見るのに役立つ。

例:自己資本が多い会社は安全性が高い。

 

自己資本比率

自己資本が総資産に占める割合を示す指標。

会社がどれだけ自分のお金(返さなくてよい資金)で運営されているかを表す。

安全性を示す代表的な指標で、高いほど倒産リスクが低いとされる。

計算式は「自己資本 ÷ 総資産 × 100」。

例:総資産1億円のうち、自己資本が4000万円 → 自己資本比率40%。

 

自己資本利益率(ROE)

自己資本に対して、どれだけ利益を上げたかを示す指標。

株主から預かったお金をどれだけ効率よく使って利益を出しているかを見る。

収益性を測る重要な指標で、高いほど経営効率が良いとされる。

計算式は「当期純利益 ÷ 自己資本 × 100」。

例:自己資本1000万円で年間の純利益が150万円 → ROEは15%。

 

投資利益率(ROI)

投資した金額に対して、どれだけの利益が出たかを示す指標。

利益÷投資額×100で計算される。

投資の効率や成果を判断する材料となる。

例:100万円を投資して20万円の利益 → 投資利益率20%。

タイトルとURLをコピーしました