ITパスポート企業と法務

16 産業財産権関連法規

ITパスポート

 

知的財産権

人のアイデアや創作に関する権利の総称。

著作権、産業財産権、肖像権などが含まれる。

創作した人の権利を守り、活用を促すための仕組み。

例:開発した新技術に対して特許を取得する。

 

著作権

文章、音楽、絵などの著作物を作った人の権利。

無断でのコピーや公開を制限できる。

登録しなくても、作った時点で自動的に発生する。

例:小説を無断で転載すると著作権侵害になる。

 

産業財産権

特許、実用新案、意匠、商標の4つの権利の総称。

技術やデザイン、ブランドなどを保護する。

取得には特許庁への申請と登録が必要。

例:新製品の形状を意匠登録する。

 

特許法

新しい発明を保護する法律。

発明に対して独占的な利用権を与える。

一定期間、他人が真似できないようにする。

例:画期的なエンジンの仕組みに特許を取得。

 

ビジネスモデル特許

ビジネスの仕組みに関する特許。

IT技術やサービスの流れを工夫した発明も対象になる。

日本では特許法に基づき、通常の特許として扱われる。

例:ネット注文と自動配達を組み合わせたサービスモデル。

 

実用新案法

小さな技術的アイデアや改善を保護する法律。

特許よりも簡易で早く登録できるが、保護期間が短い。

構造や形状に関する改良などが対象。

例:持ち手を改良したハサミのアイデアに実用新案を取得。

 

意匠法

製品の見た目(デザイン)を保護する法律。

形状や模様、色彩の新しさや美しさに価値を認める。

模倣を防ぎ、ブランド力を守る。

例:独自デザインのバッグを意匠登録。

 

商標法

商品やサービスの名前・マークなどを保護する法律。

他社との識別を容易にし、ブランドを守る。

マークやロゴに登録商標(®)が付くことがある。

例:特定のロゴを登録して他社の使用を制限。

 

トレードマーク

商品につけるブランド名やロゴマーク。

商標の一種で、消費者にブランドを認識してもらう役割がある。

商標登録により法律で保護される。

例:特定の清涼飲料のロゴマーク。

 

サービスマーク

サービスに使われるブランド名やマーク。

サービス業における「トレードマーク」のようなもの。

商標法により保護される対象。

例:飲食チェーン店の名前やマーク。

 

不正競争防止法

企業の秘密やブランドを不正利用から守る法律。

営業秘密の盗用や、他社そっくりな表示の使用を禁止する。

産業全体の健全な競争を保つ目的がある。

例:他社製品にそっくりなパッケージを使って販売する行為を取り締まる。

 

肖像権

自分の顔や姿を勝手に撮られたり使われたりしない権利。

プライバシーを守るための権利のひとつ。

本人の許可なしに写真を公表するのは違法となることがある。

例:SNSに他人の顔写真を無断で投稿すると肖像権侵害になる可能性がある。

 

パブリシティ権

有名人の顔や名前を使って利益を得ることを制限できる権利。

肖像権と違い、「経済的な価値」を保護する権利。

無断で広告などに使うと違法になることがある。

例:芸能人の写真を使って無許可で商品の広告を出す行為。

タイトルとURLをコピーしました