標準化
モノや仕組みを共通のルールや形式にそろえること。
製品やサービスの品質、安全性、互換性を保つ目的がある。
国際的にも業界内でもルールづくりが進められている。
例:電源プラグの形を世界中で統一する。
デファクトスタンダード
実質的な業界標準として広く使われている規格。
正式な認定はなくても、市場の多数に採用されている。
競争の中で自然に標準となったもの。
例:特定のOSや動画形式が事実上の業界標準となっている。
デジュレスタンダード
法律や公的機関によって定められた公式な標準。
国際機関や政府などが認定している。
明確な手続きと合意に基づいて定められる。
例:電圧や周波数の国際基準。
フォーラム標準
企業や団体が話し合いによって自主的に決めた標準。
特定の業界グループ内での共通規格として使われる。
デファクト化を目指すケースもある。
例:携帯電話会社が共同で定めた通信仕様。
バーコード
縦線と空白の組み合わせで情報を表すコード。
主に商品管理や在庫管理に使われる。
スキャナーで読み取ると素早く情報を取得できる。
例:スーパーの商品に印刷された価格情報付きのコード。
JANコード
日本で使われる共通商品コード。
バーコードの一種で、商品識別に使われる。
製造業者や小売業者に共通のルールが定められている。
例:食品や日用品に貼られている13桁のバーコード。
QRコード
白黒のマス目で情報を表す二次元コード。
大量の情報をコンパクトに格納でき、スマホでも簡単に読み取れる。
Webリンクやクーポンなどに使われることが多い。
例:イベントチケットのURLが埋め込まれたコード。
ISO(国際標準化機構)
世界共通の規格を定める国際的な機関。
品質、環境、情報セキュリティなど幅広い分野で標準を定めている。
各国の標準を調和させることを目的としている。
例:ISO 9000シリーズなどを策定している。
IEC(国際電気標準会議)
電気・電子技術分野の国際規格を定める団体。
電気機器の安全性や性能に関する基準を作っている。
ISOと連携して標準化を進めることもある。
例:家電製品の電気安全基準の統一。
IEEE(電気電子技術者協会)
世界最大級の技術者団体で、ITや通信分野の標準化も行う。
Wi-FiやBluetoothなどの通信規格を策定している。
研究や論文発表でも知られている組織。
例:無線LAN規格の「IEEE 802.11」シリーズ。
W3C(World Wide Web Consortium)
Web技術の標準化を進める国際的な組織。
HTMLやCSS、アクセシビリティの基準などを定めている。
誰もが使いやすいWebを目指す。
例:Webページの表示ルールとなるHTMLの仕様策定。
JIS(日本産業規格)
日本国内で使われる工業製品などの標準規格。
旧名称は「日本工業規格(Japanese Industrial Standards)」。
品質や安全、互換性の確保が目的。
例:紙のサイズ「A4」もJIS規格のひとつ。
ISO 9000(品質マネジメントシステム)
製品やサービスの品質を保つための国際規格。
顧客満足を重視し、業務の継続的改善を求める。
取得には審査と認証が必要。
例:製造業が品質管理体制を整えて取得する。
ISO 14000(環境マネジメントシステム)
環境への配慮と持続可能な経営を実現するための国際規格。
廃棄物削減、省エネ、法令順守などの取り組みを評価する。
環境問題への企業の姿勢を示す指標にもなる。
例:省エネルギー活動に取り組む企業が認証を取得。
ISO 26000(社会的責任に関する手引)
企業や団体の社会的責任に関する行動指針。
人権、労働、環境、消費者対応など幅広い分野が対象。
認証制度ではなく、ガイドラインとして提供される。
例:持続可能な社会づくりに貢献する企業活動の指針。
ISO/IEC 27000(情報セキュリティマネジメントシステム)
情報資産を安全に管理するための国際規格。
機密性、完全性、可用性の確保が目的。
セキュリティ対策を継続的に改善する仕組みが求められる。
例:個人情報や顧客データを保護するための体制を構築。
ISO 30414(内部及び外部人的資本報告の指針)
人材に関する情報の可視化と評価のための国際ガイドライン。
社員の能力、働き方、満足度などを企業価値として捉える。
人的資本経営の推進に活用される。
例:社員のスキル開発状況を定量的に報告する企業。
JIS Q 31000(リスクマネジメント)
組織が直面するリスクを管理するための日本の規格。
国際規格ISO 31000に準拠して策定されている。
戦略・財務・法的リスクなどへの備えが求められる。
例:自然災害への備えとして事業継続計画を立てる。
JIS Q 38500(ITガバナンス)
ITを適切に活用し、経営に貢献させるための指針。
経営層による意思決定や責任の明確化が求められる。
ITのリスクと価値のバランスを取ることが重要。
例:クラウド導入にあたり、経営陣が効果とリスクを判断する体制を整える。