ITパスポート経営戦略

28 ビジネスシステム

ITパスポート

 

流通情報システム

商品や物流に関する情報を効率よく管理・共有するシステム。

在庫管理、配送管理、売上分析などに活用される。

流通の無駄を減らし、スピードと正確さを高める。

例:在庫が少なくなると自動で補充を指示する仕組み。

 

金融情報システム

銀行や証券などの金融機関が使う、取引や顧客管理のためのシステム。

決済処理、口座管理、リスク分析などを行う。

セキュリティやリアルタイム性が特に重視される。

例:ネットバンキングの残高照会や送金機能。

 

POS(Point of Sales:販売時点情報管理)システム

商品が売れた瞬間の情報(商品名、価格、数量など)を記録・分析する仕組み。

販売データを活用して仕入れや販促に役立てられる。

店舗の経営をデータに基づいて改善できる。

例:売上が多い時間帯や商品を分析し、陳列を工夫する。

 

GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)応用システム

人工衛星を利用して位置情報を取得し、さまざまなサービスに応用する仕組み。

カーナビ、地図アプリ、位置情報ゲームなどが代表例。

リアルタイムでの移動追跡や距離測定が可能。

例:宅配ドライバーの現在地を地図上で確認するサービス。

 

GIS(Geographic Information System:地理情報システム)

地理情報に関連づけてデータを整理・分析・可視化するシステム。

防災、都市計画、交通など幅広い分野で活用される。

地図とデータを組み合わせて、意思決定を支援する。

例:災害時に避難所の位置や人口分布を地図で表示する。

 

ITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)

交通情報をリアルタイムで収集・分析・配信し、安全で効率的な移動を実現するシステム。

渋滞回避、信号制御、自動運転支援などに活用される。

人や車の流れを最適化する交通のデジタル化。

例:渋滞情報をナビに自動で反映し、最短ルートを案内する。

 

ETC(Electronic Toll Collection:自動料金収受)システム

高速道路の料金所を通過する際に、車両情報を読み取って自動で料金を支払う仕組み。

ノンストップでの通行が可能になり、渋滞緩和にもつながる。

事前に登録したカードと車載器が必要。

例:料金所で停車せずに通過しても、自動で通行料金が引き落とされる。

 

ICカード

ICチップが内蔵されたカードで、情報の記録や読み取りが可能。

交通機関、電子マネー、社員証などに利用される。

非接触での読み取りができ、利便性が高い。

例:駅の改札をタッチで通過できる交通系カード。

 

RFID(ICタグ)

電波を使って情報を非接触で読み取る技術。

物にタグを付けることで、在庫管理や位置追跡が自動化できる。

バーコードよりも一括読み取りや耐久性に優れる。

例:倉庫の商品にICタグをつけて、棚卸作業を効率化する。

 

セルフレジ

利用者が自分で商品を読み取り、支払いまで行うレジの仕組み。

人手不足の解消や待ち時間の短縮に役立つ。

ミス防止や年齢確認などの工夫も求められる。

例:スーパーで商品をスキャンしてカードで支払う無人レジ。

 

営業支援システム(SFA:Sales Force Automation)

営業活動を記録・管理し、自動化や効率化を図るシステム。

商談状況、顧客情報、スケジュールなどを一元管理できる。

属人的な営業を可視化してチームで共有可能にする。

例:営業担当が訪問先や成果をシステムに入力し、上司と共有する。

 

トレーサビリティ

製品の生産から販売までの履歴を追跡・確認できる仕組み。

食品や医薬品などで安全性や信頼性を確保する目的で導入される。

不良品や問題発生時に原因をすぐ特定できる。

例:農産物の生産者や出荷日をラベルで確認できる仕組み。

 

スマートグリッド

情報通信技術を活用して電力供給を最適化する次世代電力網。

電気の需給バランスを自動調整し、エネルギー効率を向上させる。

再生可能エネルギーとの組み合わせでも注目されている。

例:家庭の電力使用量を見て、自動的に安い時間帯に電力供給を切り替える。

 

CDN(Content Delivery Network)

Webコンテンツを世界中の複数のサーバーから高速配信する仕組み。

アクセス集中時でも読み込み速度が落ちにくい。

動画、画像、ゲーム配信などで使われる。

例:動画サイトが視聴者の近くのサーバーから動画を配信して遅延を防ぐ。

 

デジタルツイン

現実のモノや環境をデジタル空間に再現し、シミュレーションや管理を行う技術。

リアルタイムのデータを使って仮想空間と現実を連動させる。

都市計画、製造業、医療などに活用されている。

例:工場の設備の状態をデジタル空間で再現して監視・分析する。

 

サイバーフィジカルシステム(CPS)

サイバー空間(デジタル)とフィジカル空間(現実)が高度に融合したシステム。

現実の動きがデジタルに反映され、分析結果が現実にフィードバックされる。

IoT、AI、ロボットなどを組み合わせた次世代の仕組み。

例:工場内のロボットがセンサー情報をもとに自律的に作業を最適化する。

 

デジタルガバメント

行政サービスのデジタル化によって、効率化と利便性を高める取り組み。

手続きのオンライン化やデータ連携によって、住民サービスを向上させる。

国や地方自治体で導入が進んでいる。

例:税申告や住民票の発行がスマホで完結する仕組み。

 

ガバメントクラウド

政府や自治体のシステムを共通のクラウド上に構築・運用する仕組み。

各自治体ごとの個別開発を減らし、コスト削減とセキュリティ強化を図る。

行政の情報基盤を標準化・統一するための基礎となる。

例:複数の市区町村が同じクラウド環境で税や福祉のシステムを運用する。

 

ベースレジストリ

行政サービスの基礎となる情報(住所、法人、個人など)を正確に管理する基盤。

複数のシステム間で共通に使える信頼性の高いデータを提供する。

重複登録やミスを防ぎ、行政の効率化につながる。

例:住民基本台帳や法人番号をシステム間で共有するための基礎情報。

 

住民基本台帳ネットワークシステム

全国の市区町村の住民情報をオンラインで結び、情報のやり取りを可能にした仕組み。

引越しや転出入の手続きが迅速に行えるようになる。

マイナンバー制度とも連携している。

例:転居後でもスムーズに住民票が移行される。

 

e-Gov(イーガブ)

行政手続きをオンラインで行える政府の総合窓口サイト。

労働、年金、税金などの申請や相談がインターネット上でできる。

省庁の手続きを一元的に扱うデジタルサービス。

例:e-Govから雇用保険の申請をWebで行う。

 

電子自治体

ITを活用して地域住民に対する行政サービスを効率化・高度化する自治体の姿。

オンライン手続き、情報公開、住民参加の促進などが進められる。

地域格差の是正や利便性の向上が期待される。

例:市役所に行かずにWeb上で各種証明書を取得できる自治体。

 

電子申請

役所などへの申請や届出をインターネット経由で行う方法。

時間や場所に縛られず手続きが可能になる。

紙書類の削減や事務効率の向上にもつながる。

例:会社の設立届をWebで提出する。

 

電子調達

物品購入や契約を電子的に行う仕組み。

発注から契約、納品、支払いまでをデジタルで完結できる。

公的機関や企業で導入が進んでいる。

例:国が物品を購入する際、入札から契約までをオンラインで処理する。

 

電子入札

入札手続きをオンラインで行う制度。

入札書類の提出、開札、結果通知までが電子化される。

公正性・透明性の確保と、手続きの効率化が目的。

例:公共工事の入札を専用Webサイトから行う。

 

マイナンバー

国民一人ひとりに割り当てられた12桁の個人番号。

社会保障、税、災害対策の3分野で利用される。

個人情報の管理と手続きの簡素化を目的として導入された。

例:年末調整の書類にマイナンバーを記入して提出する。

 

マイナンバーカード

マイナンバーが記載されたICチップ付きの個人用カード。

本人確認書類や、行政手続きのオンライン認証に使える。

健康保険証や運転免許証との一体化も進められている。

例:コンビニで住民票を発行する際に使う。

 

マイナポータル

マイナンバーに関する個人情報を確認・利用できる専用Webサイト。

行政からの通知、申請手続き、情報提供履歴などを確認できる。

セキュアな個人向けポータルとして機能している。

例:子育て給付金の申請状況をスマホから確認する。

 

緊急速報

災害や事件などの緊急時に、携帯電話やスマートフォンへ自動的に送信される情報。

地震速報、津波警報、避難情報などが含まれる。

登録なしでも対象エリアの端末に自動で届く。

例:地震発生直後にスマホから警報音とともに速報が届く。

 

Jアラート(全国瞬時警報システム)

弾道ミサイル、津波、緊急地震速報などの重大情報を国から全国に瞬時に伝えるシステム。

防災行政無線や携帯端末、テレビなどを通じて一斉に配信される。

数秒以内に情報が届くため、迅速な避難行動につながる。

例:ミサイル発射情報がテレビやスマホに同時に配信される。

 

業務別ソフトウェアパッケージ

特定の業務に特化して設計された汎用ソフトウェア。

会計、給与、在庫管理など、企業内の業務処理を効率化するために導入される。

幅広い業種で共通して使える設計になっている。

例:給与計算に特化したパッケージソフトを導入して従業員の給料を自動で計算する。

 

業種別ソフトウェアパッケージ

特定の業種の業務フローに合わせて最適化されたソフトウェア。

医療、建設、製造、飲食など、業界固有のニーズに対応している。

業界特有の帳票や用語、手続きがあらかじめ組み込まれている。

例:病院向けにカルテ管理や診療報酬計算ができるソフト。

 

DTP(DeskTop Publishing)

パソコンと専用ソフトを使って印刷物のデザイン・編集・制作を行うこと。

書籍、チラシ、ポスターなどのレイアウトを自由に組める。

印刷会社に依頼しなくても高品質な印刷物を作成できる。

例:学校新聞をパソコンでレイアウトし、そのまま印刷用データとして出力する。

タイトルとURLをコピーしました