CAD(Computer Aided Design)
コンピュータを使って製品の設計や図面作成を行う技術。
従来の手書きよりも正確で効率的に設計ができる。
3次元の立体モデルも作成でき、製造前に形状や構造を確認できる。
例:自動車部品の設計図をCADソフトで作成する。
コンカレントエンジニアリング
設計・開発・製造などの工程を同時並行で進める手法。
全体の作業期間を短縮し、品質向上やコスト削減を図る。
関係部門の連携や情報共有が重要になる。
例:設計中に製造部門と協力して、生産しやすい製品を同時に検討する。
シミュレーション
実際に動かす前に、コンピュータ上で動作や結果を再現して確認する方法。
コストをかけずにリスクを予測・評価できる。
製品開発、交通計画、災害対策など幅広い分野で活用される。
例:新しい工場ラインの配置をシミュレーションして最適化する。
センシング技術
センサーを使って温度、圧力、動きなどの情報を取得する技術。
IoTや自動運転、工場の自動化などで重要な役割を果たす。
リアルタイムでの情報収集により、効率的な制御が可能になる。
例:製造機械に取り付けたセンサーが異常振動を検知して自動停止する。
生産方式
製品を効率よく作るための仕組みや考え方のこと。
多品種少量生産、セル生産方式、ライン生産方式などがある。
市場のニーズや技術に合わせて最適な方式が選ばれる。
例:少人数で1台の製品を一貫して作るセル生産方式。
JIT(Just In Time:ジャストインタイム)
必要なものを、必要なときに、必要な量だけ生産する方式。
在庫を減らし、ムダのない効率的な生産を目指す。
トヨタ生産方式の代表的な考え方。
例:部品が使われる直前に納品される仕組みを構築する。
FMS(Flexible Manufacturing System:フレキシブル生産システム)
生産する製品の種類や数量に柔軟に対応できる自動化システム。
機械やロボットを組み合わせて、少量多品種の生産を効率化する。
市場の変化に即応できる工場づくりに有効。
例:ロボットが自動で製品の種類ごとに加工を切り替える生産ライン。
MRP(Material Requirements Planning:資材所要量計画)
製品を作るために必要な材料や部品の数量と時期を計画する手法。
在庫を最小限に保ちつつ、必要な資材を確実に手配できる。
生産計画と連動して資材管理を効率化する。
例:来月の生産予定に合わせて、材料を事前に手配する。
リーン生産方式
ムダを徹底的に省き、価値を生む工程だけに集中する生産方式。
少ない資源で高品質な製品を作ることを目的とする。
顧客価値を中心に考える生産哲学。
例:不要な在庫や動作をなくして、生産スピードを高める。
かんばん方式
部品や製品の補充指示を「かんばん(札)」で伝える仕組み。
現場の状況に応じて必要な量を自動的に調整できる。
トヨタ自動車が開発した方式で、ジャストインタイム生産の柱の一つ。
視覚的に在庫や進捗を管理することができる。
例:組立ラインで部品が一定数減ると、自動的に次の部品が運ばれてくる仕組み。